トップページへ
Top > 催しetc. > シンポジウム「私の・・・美し国」
石川 幹子
岸田 里佳子
 潮谷 地方自治体を預かっているトップが、未来社会を見据えて責任を果たしていくという視点から、自治権(拡大)をという発想は本当に大事だと思います。しかし、都市計画マスタープラン等につきまして自分たちの地域に自治権としてもっと下ろせという意見を言われたときに、それを熊本県全体で見たときに、一つの地域が崩れるということは、水の問題、緑地の問題、そこで賄っている農業、林業、水産業の基盤が揺らいでくることになり、景観そのものもダメになっていくという怖れがあります。
 また、国レベルの計画の中で「地方」という言い方をされますが、一体どこを見て「地方」と言っているのか。これが法律を整備していくときに問われていることではないかと思います。
 例えば次世代育成ということで、300人以上の事業体に対して子育てに関わる計画を立てなさいと厚労省から言われていますが、地方で300人以上抱えている企業はそんなにないのです。99%が中小企業という県がほとんどです。地方の実態像をきちっと見据えて法律を作っていかないと、法律は作ったけれども実態に合わないということになりかねないと思います。
 私たちが大事にしなければならないのは、「美し国」をつくるというのは、法律で縛られていくものだけではなくて、私たちが未来を預かるものとして(未来を)形成していくという視点を啓発していく役割が大事ですし、「美し国」が私たちの生命に対してどんな役割を果たしているのかということを県民の皆さんに届けていかなければならないのではないか。
 いろいろな法律とかプランの中に生じている矛盾に耳を傾け、それを是正していくためには、市がやるべきなのか、住民がやるべきなのか、県がやるべきなのか、もっと突き詰めて考えていかないと、本当に良い「美し国づくり」という方向性はなかなか生まれてこないのではないかと、思いました。

広域圏のサスティナビリティ補完が

 石川 グランドデザインというのは各自治体のそれぞれのものと広域計画と両方あります。広域計画の中にそれぞれの自治体が位置付いていないとダメです。要するに、広域圏でお互いにどういうふうに協力してサスティナビリティを保っていくかということがあって初めてそれぞれのまちが生きるわけです。いま一番弱くなっているのは、だれが広域圏を担うのか、どういうふうにそれを運営していくのか、そこのところが本当に見えないことです。

 岸田 「美し国」というのはいい言葉だなと思います。われわれ国土交通省の立場としては、「美し国」のどの部分を担当しているかというと、まちづくりであったり、基盤づくりであったり、土地利用であったり、地べたの話が中心ですけれども、それは「美し国」を造っていく上でベースの部分であることも確かだなと、きょうのシンポジウムに参加させていただいて改めて感じました。

 石川 私は、心は庭師だと勝手に思っています。「美し国」というのは本当にいい言葉だと思います。さまざまな方に喜んでいただけるように、小さな「美し国」を少しずつ努力して造っていけたらと思っております。

一市民として感じることを言い合う

 進士 「庭師」という言葉が出ましたが、イギリスでは、農業をやっている人たちは国土の庭師だと言っています。つまり農民は農業をやっているだけではなくて、美しい国土を造っているというわけです。国土の庭師が農民であれば、今の市民は都市の庭師でなければ困るのでしょうね。
 美しい環境を作っていくのだ、育てていくのだという感覚が大事で、「景観」という言葉を多用する必要はどうもなさそうです。ただ、法律というものも非常に大きなツールであり武器です。景観法はほかの法律と大きく違っていて、自治体や国民一人ひとりの自主性あるいは考え方も自由におやりくださいと、道具だけ並べて使い方はご自由にという法律です。ある意味では非常に進んだ法律だと思います。
 もう1つは、新しい法律を使いこなす専門家、自治体の職員がどう考えるか。一市民として感じていることをみんなで言い合うという社会がそろそろ出来始めてきた。行政の中にも出来てきた。大変いいことだと思います。
 事業家も利害がありますからいろんな意見があるでしょう。それをお互いに言い合いながら、しかし大きな目的は、新しい時代をどう生きるかということだと思います。とりあえず汚いよりきれいな方がいいですから、そういう環境を作っていくのですが、実は、美しく生きるという方に本当の目標はあるのかもしれない。愛知博のボランティア活動のように、プロセスを通じ国民が元気になり、村が、産業が元気になるわけです
  今、わが国はいろんな課題があってたいへんです。そういう意味で、みんなが一致して向かえる方向が「美し国」という言葉に込められているのだろうと思います。ぜひ、それぞれのお立場でご検討いただければと思います。
 パネラーの方々、会場にお運びいただきました皆さんに厚く御礼申しあげます。ありがとうございました。

 清原 東京都の中でも地域連携という動きがあります。三鷹市にある井の頭公園の池ですが、池の湧水を保って豊かにするためには、お隣の武蔵野市に雨水浸透枡を設置していただかないと池がきれいにならない。三鷹市の雨水浸透枡を増やして効果が出るのは、調布市に多く流れる野川です。つまり生活圏だけでなく、自然圏、流域圏、水、土、空気というのは連携しているわけですから、そういう視点がなければマクロなマスタープランとか用途地域とか決まっていきません。
 自治自治と言いながら勝手にするという趣旨ではなくて、広域圏的あるいは流域圏的な総合的な推進体制、行政域を超えてしていくような仕掛けも、もういくつかあるようですから、それを改めて「美し国づくり」というコンセプトで、今までの仕組みを少し機動的にしていくことも手法としては有効ではないかと思います。

 進士 これまでの土地利用は、地べた単位、街区、ロットごとに計画を立てていた。効率よく責任を明確にしてやってきた縦割りの整理、これはこれでいまだに必要だと私は思いますが、それだけでは足りない部分が出てきて、いまのような話になってきているわけです。しかも、それが行政だけでもやれないというので、「協働」とか「参加」という言葉が出てきているのだと思います。
 「協働と参加」というのは忍耐強くないとできない仕事でもありますね。しかし、とんでもない人もいると思うのですが。

 清原 市長になる前は、市民の立場で政策提言とか活動をしていました。市民として協働をしてきた市長だから当然市民側であるし、いつでも市民の立場であるという期待値は、一般の市長さんよりもかなり高く寄せられたと実感しました。
 でも、「市民」とひとくくりに言いますが、市民の皆さんも多様なわけです。そして、市民対行政ではなく、意思決定をしていくのは信託を受けた私の役割ですから、八方美人では務まらないのも確かです。
 その中で私が心掛けてきたことは、とにかく説明をしっかりさせていただくことです。職員は市を代表して説明をさせていただくことがありますが、「どうぞご理解ください」とか、「こういうふうに条例はなっております」とか、ともするとそういう説明の仕方になりがちです。けれども協働していくときには、まずは市民の声に傾聴して、「ご理解できない」から市民の皆さんが問題提起してくださっているのですから、「それはどうしてかな??」と考える組織にならなければいけない。おかしな例が続くなら、条例改正も考えなければいけないわけです。
 しかし、法律等で規定され市の裁量がない部分については、市長があまり裁量を広げたら秩序が乱れるわけですから、そこのところはとことん通していただくことも必要です。進士先生の「とんでもない人がいるでしょう」という質問で言えば、とんでもないという人は、実は現状の中に隠されている問題の最初の発掘者だったり提案者だったりするかもしれないのです。だから、とんでもない人があんまりいない市政よりは、「えーっ」と思うような人がいると改革が進むかもしれない、ぐらいの思いでやっています。それで改善できたこともありますので、そういうことが「参加」と「協働」では大事ではないかと思います。

 進士 「美し国づくり協会」という名称にしたのは、単なる「美しい」というだけではなくて、「日本の心」みたいなものがある。しかし従来、心は行政が対象にできませんでした。心は一人ひとりの市民が持つものであって、行政がこういう心を持てというのはおかしいわけです。しかし単に法律で決まったことをやるという行為ではない。つまり明文化した法律のような文章ですべて合理的にやるような話は、それはそれで必要ですが、それを超えたところで一体感のようなものを持てないと、結局、景観行政は進まないという気がします。
 もう1つは、継続が非常に大事です。実は私は静かな感動をしました。普通、政治家というのは前の政治を否定して出てくる人が多い。連続して時間軸で物をとらえて、現在の位置の意義と役割を自覚して将来をトレンドするというのは、概して男の政治家はダメな気がすると言っておきましょうか。そこをきちっと皆さんお話しになりました。そういう意味では、大変息の長い仕事が「美し国づくり」そのものです。
 そういう意味で、心の話ですから、最後に心の持ちようの話をいただきたいのですが、その前にフロアから発言がありましたら。

 涌井史郎氏(美し国づくり協会会員、桐蔭横浜大学教授) 私は常々、「景観10年、風景100年、風土1000年」という言い方をしておりまして、景観から風土のところまでどういうふうに遡行できるのか。地方へ行きますと、「景観計画はいいけれども、食べられるようにしてください」という切実な声が非常に多い。そうしたときに、景観計画というところでわれわれの議論はとどまるのではなくて、そこに暮らしが宿っていく風景の議論、われわれの遺伝子の中にある「地域遺伝子」と私は言っていますが、そういう議論にまで広めていく必要があるのかなという気がいたしました。
 もう1点は、私は「愛・地球博」の総合プロデューサーをしましたが、そこで非常に感じたことがございます。10万人ボランティアを
募集しました。皆さんは10万人なんか来ないよと言ったのですが、13万6000人の方々が集まっていただきました。そこで何が起きたかといいますと、老人医療費が2つの市と1つの町で半減したという事実があります。それは、地域貢献をしていくことは自分のモチベーションを高めることであり、人は社会に役立つ場というものをどれほど求めているのかということです。
 さらに、「ポスト万博シンドローム」というのが起きていまして、地域を美しくしていこうとボランティアの方々が中心になって動き始めているのです。小さな輪から、だんだん大きく広がろうとしているのです。食べていける、生きていける景観という視点を何か裏付けることに参考になればと思います。

 石野大輔氏(東京農業大学地域環境科学部造園科学科4年) シンポジウムにはいろいろ参加させてもらっているのですが、いつも思うことは、業界内とか興味のある人たちが集まっているのですが、興味のない人たちをどのように巻き込んでいくか。例えば「食」とか「健康」を「景観」とつなげて、その結果を広く発信していくことが大切なのではないかと思いました。

 進士 そのとおりかもしれませんね。「健康な食」あるいは農村が元気であること。農業で食っていけるときに、美しい良い農村をつくることになるわけです。ですから農業政策がしっかりしないと、農村の景観だけ保全しようとしても無理です。人間の営み方、生き方が最終的に表われた形が景観であり風景ですから、そこへフォーカスを絞って議論したほうが伝わりやすいかもしれませんね。
 さて顧問、いかがでしょうか。

 青山俊樹氏(美し国づくり協会顧問) きょうは本当にありがとうございました。こんなにおもしろいシンポジウムは久しぶりです。
 法制度なり仕組みなりはできても、それに魂を入れなければダメだと。私もそのとおりだと思います。まちの美しさというのはそこに住んでいる人の心の状態のあらわれではないでしょうか。高知県に梼原(ゆすはら)というまちがありまして、山奥ですが非常にきれいな、ゴミ1つ落ちてない美しい町です。まちの方に言うと、「当たり前ですよ。私たちがゴミを拾っているのです。ゴミを捨てる人はどこの町にもいます。それよりも拾う人の数が多ければ、まちは美しくなります」という話を聞いて感銘を受けました。やはり一人ひとりの心の持ち方が「美し国」をつくっていくベースかなという思いを一段と強くした次第でございます。

 進士 それでは、皆さんからお一言ずつメッセージなり宣言をどうぞ。

 潮谷 「美し国」を成り立たせている要素の中に、水があって緑がある。緑を色彩的に考えていくと、ブルーと黄色が混じったものが緑ですね。黄色は大地、ブルーは空だと思うのです。こういうものがかつてあったままというのは難しいかもしれませんが、持続可能な社会に向かってこれらが存在するために私たちが知恵を働かせていかなければならないのではないかという思いを持ちました。
 もう1つは、キザな言い方に聞こえるかもしれませんが、生命への畏敬ということを忘れると「美し国」は成り立たないのではないかと、シンポジウムを通して学ばせていただきました。ありがとうございました。

 清原 丸池の復活に参加してくれた小学生たちは、公園を使う、公園を生かすということでずっと関わり続けたいし、未来の子どもたちのために、僕たちが復活の提案をした丸池をずっと守っていってくださいね、と言ってくれます。
 また、三鷹市の農業者の皆さんは農地を学校農園として提供して、そこでできた作物を給食で使っています。それを食べた後の残渣は街路樹の剪定枝と混ぜて、それを肥料として作物を作るという、エコ野菜地域循環システムの取り組みをしているいくつかの保育園と小学校があります。その子どもたちは、自分たちが食べた給食が土に戻って、その土から出てきた野菜を自分たちが食べることができる。ですから数少ない生産緑地にポイ捨てが減りました。
 そんなことぐらいで?と思うかもしれませんけれども、何のために生産緑地があるのか、何のために緑があるのかを次代を担う子どもたちが学校の取り組みやワークショップの取り組みで体験していけば、必ず子どもたちの力となっていきます。私たちが「美し国づくり」をしていくのは、ひょっとしたら「美し人づくり」であり、自分たちが変えられる場を作っていることかもしれないなと、思いました。

〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館
(c) 2007 NPO法人 美し国づくり協会
TEL.03-3259-8712/e-mail:info@umashi-kuni.com