トップページへ
Top > 私の景観論 > 首長に聞く > 犬山市長 石田芳弘氏
私の景観論

 名古屋市の北部、岐阜県各務原市と木曽川をはさんで隣り合う愛知県犬山市は、国宝犬山城や明治村など、多くの歴史的建造物を抱える都市である。石田芳弘市長は、景観行政を進めるにあたって「犬山が持っている力を、素直な形で出せるよう工夫していく」との方針を示す。その力の原点となっているのが犬山城だ。「ナンバーワンよりオンリーワン」をめざす石田市長に、景観に対する考えと今後の展開を聞いた。

◇     ◇

 石田市長は、景観のあり方を「クリーンよりビューティフルだ」という。戦後の日本のまちを「個別の建物や看板はきれいになり、クリーンになった」と評価しながらも、「全体の美しさを失った」と切り捨てる。そうなった背景として「法律(都市計画法)でまちをつくってきたからだ」と語る。というのも、そこに住む人々の持っている美意識が、法律では反映されないためだ。

 建築家宮本忠長氏が長野県小布施町のまちづくりを手がけた時の言葉を、大事な指摘だと受け止めている。その言葉とは「わたしは都市計画法を知らなかったから、いいまちづくりができた」というものだ。景観法の制定も「法律を作る側が、法の基準をクリアしてさえいればいいということだけではだめだということに気付いた結果だ」とみる。

 バブル時代、古い日本の木造建築が建て替えられた。そのことが、日本の景観の良さを失わせた。それは同市も例外ではない。里山を宅地として再開発するなど、物質的な豊かさをメーンとするまちづくりが進んだ。「里山がブルドーザで切られて、新しいものが建つ」ことが「自分自身の人生の記憶が断ち切られた」と感じた。だから、記憶を継承するまちづくりをしていきたいという。

■城下町再生と里山文化継承
 「犬山のアイデンティティーは城下町と里山だ」との考えから、まちづくりに関する第4次総合計画では、城下町再生、歩くまちづくり、里山の再生を掲げた。このうち里山再生では、初弾として塔野地大畔地内に「犬山里山学センター」を建設するプロジェクトが進んでいる。里山文化を後生に伝えるため、動植物を展示したり、野外体験学習施設を整備する。2006年度中にオープンする予定だ。

 一方、城下町再生では、自他共に認めるランドマークである犬山城を中心に、市民全員が取り組むような施策を模索している。「国の文化財指定を受けた犬山祭というソフトパワーを組み合わせる」ことで、城下町としてふさわしい、色と高さのそろった甍(いらか)の連なる、懐かしいまちにしたい意向だ。

 景観整備にあたっては、地区ごとに「額縁をはめる」。スペースを限定することで、そこの美しさが引き立ち、それが全体を美しくするとの思いからだ。「額縁の美しい絵を部屋に飾ると、部屋全体が美しくなる」という発想がここにある。もちろん、景観づくりの方向性は、市長の独断で決定するわけではない。たとえば、「NPO犬山城下町を守る会」などから意見を出してもらう。市民の中から発生する美意識と、みんなの参加による議論の積み重ねによって、本当に市民のための条例にしたいと期待を込める。

■冠たる清流・木曽川を世界に
 城下町以外に、木曽川も貴重な景観材料となる。そのため、岐阜県各務原市と「木曽川景観協議会」を組織した。「景観条例を策定する際の参考に、米国ミネソタ州のミネアポリスやセントポールを視察したが、そこを流れるミシシッピー川は汚れている。これはドナウ川やセーヌ川でも同じ。木曽川は世界に冠たる清流であり、これを世界中の人に見せたい」思いがある。そのための共同戦線を構築した格好だ。これらの地域と中部国際空港を結びつけたいとの意欲も持っている。

 自然と文化遺産が、きちんと残っている。そのふたつは、まさに人の記憶に残っている景観であり、同時に、その土地だけのものである。それらを生かすよう工夫することによって、オンリーワンの景観づくりができることになる。

2006年1月30日付『建設通信新聞』より

持てる力を
素直な形で出せる工夫
犬山市長 石田芳弘
まちづくり第4次総合計画ではランドマークである犬山城と木曽川再生を中心に市民参加型の施策を模索している
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館
(c) 2007 NPO法人 美し国づくり協会
TEL.03-3259-8712/e-mail:info@umashi-kuni.com